歴史漂う憩いとにぎわいの街 ◆ 折尾レトロ 本文へジャンプ
堀川運河
 折尾を流れる『堀川運河』は、徳川家康が江戸幕府を開いたのと同じ頃(約400年前に計画され、183年間もの長い年月をかけて完成しました。
 堀川運河は人工の川のため、曲川と「川が立体交差」をするという珍しい「伏越工法」を用いています。
 また車返しの「ノミ跡」部分は、硬い岩山であったため長さ405mを切り抜くのに9年間もかかる難工事でした。
 堀川運河ができたことで、遠賀川から響灘や江川を通り洞海湾の若松まで、往復約1ケ月間かかっていた輸送は、3日〜6日で運べるようになりました。



            
イメージ イメージ イメージ
川ひらた船が通る頃の堀川

現、折尾駅附近
道の横に堀川が流れ、
川岸に柳の木がある。
ノミ跡附近・工事の難所

水巻車返し(現、折尾高校下)
長さ約400m、幅約6.4m、山頂から川底までの深さ約 20mを7年の歳月をかけて切り開いた。この工事の動員数延べ10万人以上。
唐戸の水門(大正初期)

米や石炭を運ぶ川ひらた船が行き来した。

イメージ イメージ イメージ
冬の風物詩
 折尾駅舎と堀川運河

 
2007年 景観発見賞
川面に映る折尾駅舎は、今年度まで
堀川沿いの飲食街 堀川と曲川の立体交差部分

現在は、矢板がうたれたため
堀川は遠賀川とつながっていない。