歴史漂う憩いとにぎわいの街 ◆ 折尾レトロ 本文へジャンプ
折尾駅 & 歴史的遺産

折尾駅の「歴史的遺産や文化」を、未来に残しましょう!!

・「折尾駅舎」は、門司港駅や東京駅と並ぶ歴史があるのにもかかわらず、

  線路の高架事業により、平成21年(2009年)秋に解体される予定です


   (現在、移築保存を検討中)


・ その他の駅施設は、数年後に取り壊される予定です。

イメージ
大正5年頃の折尾駅舎

 
 経営主の異なる九州鉄道(現・鹿児島本線)、筑豊興業鉄道(現・筑豊本線)が交差したところに駅を設置。
 両社の合併や国有化を経て、明治28年(1895年)建築の筑豊興業鉄道の折尾駅舎をベースとして、大正5年(1916年)に増築された。2つの鉄道会社の存在を示す痕跡がホームや連絡通路などに残っている。
 明治時代と大正時代の2つの様式も残している。

 筑豊の石炭などの物資が「堀川運河の水運」から、「鉄道輸送の陸運」への変遷をうかがい知ることができます

昭和  年の折尾駅舎


東筑高校・野球部」甲子園出場への出発式
イメージ
平成の折尾駅舎


折尾駅前再開発事業」
丸椅子3D画像を見る  
待合室の丸椅子
  
 折尾駅舎のコンコースにある円柱の化粧柱と円柱周りの丸椅子は、大正3年に造られた京都駅にも見られ、大正時代の様式を残しているといえます。
 最近の駅舎は交通の利便性が重視され装飾が少ないですが、この頃の駅舎は、文化が交流する場として、格子天井や壁、柱飾りなどに装飾が見られます。
 当初は両方の円柱に丸椅子があり、天井扇がまわっていました。


『丸椅子3D画像』を見る

3D画像を見るには、『Google SketchUp 8』が必要です。 『Google SketchUp 8』をダウンロードする。

イメージ
日本初立体交差

 立体交差の橋台は赤煉瓦造りです。
 特に、2番ホーム側(若松方面)の橋台は蒸気機関車が出発する時に出す蒸気があたる下部はきれいな赤煉瓦色、煙があたる上部はススで真っ黒と、歴史が刻まれています。

赤煉瓦アーチの通路

 ホームを繋ぐ2箇所の通路は、赤煉瓦のアーチの連絡通路となっています。
 折尾の街も線路の高架下の部分は赤煉瓦のトンネルでしたが、現在残っているのはほとんどあるません。



階段と真鋳の手すり

 御影石の階段は、現在は表面がコーティングされていますが、多くの方が利用して階段の角がすり減っているさまを見ることができます。
 手すりは真鋳でできており、当初の金色と黒っぽい色と、どこがよく使われて必要な箇所なのか解ります。



ホーム

 ホームは明治時代のもので、「筑豊本線は石積」、「鹿児島本線は赤煉瓦」です。
 両ホームとも、ホームの嵩上げのために上部にコンクリートが重ねられ、積み重なった地層のようです。



ホームの支柱
 
 4番・5番ホームの支柱は古軌条(レール)が使われ、この時代から「リサイクル精神」があったようです。
(古軌条:カーネギ製やメリーランド製)

ホームへの坂道
 
 折尾駅は、堀川運河からの物資が運びやすい構造でした。
 現在「駅亭」がある場所に3番ホームへつながる坂道や4番・5番ホームへ渡る踏切があり、ホーム自体がスロープになっています。
 その頃、車椅子の方はこれらを使い、鹿児島本線の上下線にも乗ることができる「バリアフリー駅」でした。


画 (2番ホーム)
 当初の折尾駅
 駅前に堀川が流れ、駅前広場がなく橋が架かっている

 このことから人より堀川からの荷物を鉄道に積み替えやすいことが重視されていたことがうかがえる。
 今でいう、宅急便の受渡し口もあった。(現在コンビニがある附近)
 また、東京駅のような大きい駅とどうようで、入口専用と出口専用の改札口になっていた。(出口専用改札口は、現在ATMが設置している附近)